「専門外来」といいますと、なにやらむずかしいご印象をお持ちの方もいらっしゃると思います。当院では平易な言葉で、できるだけわかりやすくご説明しますので、お気軽にご相談ください。
気管支喘息の患者さまに専門的な診断と治療を行います。
・・・などの症状がある場合はご相談ください。
日本呼吸器学会、日本アレルギー学会などが推奨するガイドラインにそって、吸入ステロイドを中心とした治療を提供しています。吸入指導にも力を入れています。きちんとした治療を続けることで、発作を最小限におさえ、喘息でない方と同じように、仕事、学業、スポーツに専念し、不安なく生活することができます。
咳は、外から入る異物や気道にたまった痰を体の外へ出すための大切な反射です。しかし、3週間以上咳が続くときは注意が必要です。とても多くの病気が「長引く咳」の原因となります。咳喘息、アトピー咳、後鼻漏、胃食道逆流、マイコプラズマ、百日咳、クラミジア、COPD、肺結核、肺癌、間質性肺炎、血圧の薬の影響(ACE阻害剤)・・・などです。その他、風邪や急性気管支炎のあとに空気の通り道(気道)の粘膜が荒れて敏感になって咳が長引く場合も多くあります。
3週間以上咳がつづく場合は、一度胸部レントゲン検査を行い、まず肺結核、肺癌、間質性肺炎などの重要な病気でないことを確認する必要があります。そして、詳しい問診、丁寧な診察を行い、咳の原因をつきとめ、適切な治療法を選択していきます。
初めて当院を受診される場合は、これまでに受けた処方内容がわかるもの(お薬手帳や薬剤情報提供文書など)を持参してください。
「COPD」という言葉は耳慣れないかもしれませんが、以前から「肺気腫」、「慢性気管支炎」と呼ばれてきた呼吸器の病気です。COPDとは、長年のタバコが原因で、空気の通り道である気道や、酸素を体内にとりこむ肺(肺胞)などに障害が生じ、空気の流れが慢性的に悪くなる病気です。長年の喫煙習慣が主な原因であることから「肺の生活習慣病」とも呼ばれています。次のような症状があったらCOPDかもしれません。
COPDは進行性の病気です。次第に軽い動作でも息苦しくなってきます。さらに進行すると、息苦しさのため着替えやトイレも大変になったり、高血圧や心臓の合併症も出てきてしまいます。
当院では、詳しい問診、呼吸機能検査、胸部レントゲン等でCOPDであるかどうかを診断します。COPDであった場合はその重症度に合わせて治療方針を決定します。
「禁煙しよう」と決めたものの、なかなか続かなかったご経験はありませんか?タバコの煙に含まれるニコチンには麻薬と同じくらいの依存性があります。そのため禁煙した時のイライラなどのニコチン切れ症状を自分だけで乗り越えるのはなかなか困難です。
喫煙は様々ながん、心筋梗塞、脳卒中、肺疾患などの病気のリスクを上げるだけでなく、「受動喫煙」という形で周りの方にも大きな影響を与えます。また、美容にも良くないことが知られています。
当院では、タバコを「やめたいけれど、やめられない」方を対象に、禁煙外来を行っています。よくお話し合いをして、ご一緒に禁煙に取り組みます。また禁煙補助薬として、内服薬(チャンピックス)または、貼り薬のニコチンパッチ(ニコチネル)を処方することにより、あなたの禁煙をお手伝いします。
「ニコチン依存症」と診断されれば、健康保険が適用されます。ご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸や低呼吸(浅い呼吸)を何度も繰り返す病気です。睡眠中に何度も呼吸が止まるため、睡眠の質が非常に悪い状態が続きます。低酸素状態を繰り返すため脳や心臓に大きなダメージが蓄積していきます。高血圧症の原因や増悪因子となることがあり、将来的には脳卒中や心筋梗塞のリスクを高める場合があります。肥満体型の方に多い傾向がありますが、肥満がなくても顎の小さい方はなりやすいとされています。
・・・といった症状があればご相談ください。詳しい問診や診察を行い睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、連携医療機関で1泊入院による睡眠ポリグラフ検査を行います。検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は病因や重症度を分析し、その方に合った適切な治療を選択していきます。治療には、鼻マスクによる持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)、マウスピース装着、生活習慣指導、扁桃摘出術などがあります。